2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月21日 (日)

5/20今日のレッスン

暑さ覚悟でレッスン場へ行ったら・・・
涼しいではないですか!クーラーが入っていました。
それでも、子どもたちの熱気で音楽室はやっぱり暑かったですが。

前半レッスンが終わって、予科生が帰るとき、
「レッスンが早かった!3分くらいしか歌っていない気がした!」
「私は一秒!おねがいしますのあいさつをしたら、もう、ありがとうございましただった」
と、会話をしたことを教えてくれました。

予科生は1時間レッスンですが、あっという間に時間が過ぎて、もっと歌いたいという気持ちからの会話だそうです。

今日は、Pたに先生のピアノ伴奏でした。
間の取り方や、音の出し方など、音楽の緩急がステキで、ずっと緊張感をもって音を出し続けてくださいます。
だから、みんな歌いやすいのでしょうね!Pたに先生の音楽に包まれてのびのびと歌っています。

先ほどの「早かった!」発言を教えてくれたのは大学生。そして、大学生は、その言葉が「うれしい!」と言ってくれます。
小さい子たちが、そう言って帰って行くことが、大学生は何よりの喜びと言ってくれるのです。
そんな気持ちが溢れるレッスン。やはり、みんなで歌えるレッスンは最高ですね!

ヘングレの練習が立ち稽古になりました。
Image5_20230521210101Image0_20230521210101
今日は、全曲を通してオペラの概要をつかむ稽古でした。
本物のヘンゼルとグレーテルが歌って、ヘン?な魔女も出てきました。
動きが決まり、ここからが本当の稽古です!
みんなでがんばろう!

2023年5月16日 (火)

5/13今日のレッスン

更新、遅くなりました!!

実は、日曜に遊びに出かけていて。
合唱団の活動とは無関係ですが、私の趣味。
チョコっとその話をさせて下さい。

私は、オールドミニ(BMWミニと区別するためにそうよばれています)に乗っていて、所有歴も長いのですが、今まで一度も「ツーリング」に参加したことがナイのです。
「ツーリング」とは、ミニオーナーが集まって、ドライブを楽しむこと。
ミニ人生初!日曜日に若狭方面へのツーリングに参加してきました!
写真を見てもらうとわかるので
img_20230515-150746.jpg

img_20230516-032538.jpg
こんなふうにミニがいっぱい連なって走るのです。かわいいでしょ!
しかし、見た目とは違い、軽快な・・・いや過激な走り。
峠道を登ったのですが、すごい速さでカーブに突っ込みます。
私なんか、初めての道で付いていくのに必死!
でも、楽しかった!
ドローンで動画撮影も!

(9) 2023/5/14 MINI FLAG 水晶浜にて - YouTube

10台参加でしたが、どれ一つ同じミニはありませんよ。
中には、ミッキーマウスのミニや、紅の豚のミニも。
この車が大好きな人達の集まりに参加して、また、やりたいことが増えました。
「ツーリング」「ドローン」

さて、今日のレッスン

相変わらず暑い音楽室
そんな暑さとは無関係に、子どもたちはさらに熱く歌います。
前半のレッスン、小さい子がほんとうに増えたなって実感。
小さい子が楽しくレッスンできるのも、となりにいるペアのお姉さん、お兄さん(Iぶくんのこと)のおかげ。
自分たちも楽しみながら、ペアになった子がレッスンを楽しめるように、笑顔をいっぱいにして歌っています。
いつも、始まる前にメソメソ泣いていた幼稚園児も、最近は泣かなくなったどころか、今日のレッスン、お姉さんと一緒にハジケていました。

前に出てレッスンをサポートしてくれる子がいます。
今日は、Rのちゃんと、ゆずっち。
2人の人柄でしょうか、レッスンがほんわかムードで進んでいきます。
ソレを陰で支える大学生たち。
大きい子たちは、こうやって合唱団の活動に貢献してくれます。

みんなで支え合って、ぎふ児のレッスンが成り立っています。

♪畑のポルカで、畑に植えるモノ(?)とむしゃむしゃタベるモノ(?)の替え歌&アドリブ振りが私は好きです。
私の孫(3才)も好きみたいで、ここになるとむちゃくちゃ大きい声で歌っています。

後半では、「ドナウ」をはじめました。
どんなドナウにしようかは、みんなの歌い方で決めたいと思いますが、
第50回の定演候補曲に入れているので、今までにないドナウをつくりたいです。
これから、来年3月にある定演の曲をしぼっていきます。
ミュージカルも決めないと。
考えるのは楽しいけど、悩むな。やりたい曲がありすぎて。

次回、公民館の都合でレッスン時間がいつもと違います。ハーモニーを確認してお間違えのないように!
そして、27日はお休みですよ。ご確認を!

2023年5月 7日 (日)

5/6今日のレッスン

GWも今日でおわり。
コロナによる規制が緩和され,日本各地で久しぶりのお祭りやイベントが開催されました。
3年ぶりや4年ぶりといった声も聞こえましたね。
皆さんは,どんなGWでしたか?
どこへ行っても渋滞と混雑が予想されたので,どこへも行かずに家でのんびりという方も多かった?

私は,孫と庭でイチゴ狩りにサクランボ狩り。
サクランボは,ヒヨドリと競争で食べています。今年は,ヒヨドリよりも早く食べることができました。
イチゴは,路地植えして3年目になったイチゴ畑で,毎日何十個と食べました。
路地のイチゴは,甘酸っぱくて,それはそれは美味しいのです!
畑に野菜を植えました。種も蒔きました。
収穫できる頃になったら,合唱団で収穫祭をやりましょう!

さて
今日のレッスン

表現力の幅を広げるためのレッスンを最近は多く行っています。
♪畑のポルカや♪ドレミの歌で行っています。
どれも,即興的にストーリーをつくり,それに振りを付けて歌います。
子どもたちも得手不得手はあるでしょうが,指名された子は,精一杯がんばってくれます。
この精一杯さをみせることが合唱団にとっては大切です。どの子も,がんばってくれるからうれしいです!

今日は雨予報だったのに,降る気配無し。
「立夏」の名のごとく暑い日でした。
音楽室は,たぶん30℃近くになっていたのでは?
窓が少なく,空気が通らないので仕方がないのですが,サウナの中にいるようにムシムシとしていました。
ジャンプをすると汗が噴き出るし,踊ると息が上がるし・・・。
レッスンが終わって,10キロくらい体重が減っている「キブン」でした。(ほんとうは「キボウ」。そんなことありえません。)

早くマスクを取って歌いたいですね。来週からはもういいかな?

日曜日,「ヘンゼルとグレーテル」の練習が大人の人に混じってありました。
曲にだいぶ慣れてきました。
演技もつきました。
みんな楽しそうに参加してくれてうれしいです。
お家の方も,ご協力ありがとうございます。
みんなよく頑張ってくれるので,ぎふ児の名前が好印象に広まります。
これを観て,また団員が増えるとうれしいね!

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »