2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

2023年11月19日 (日)

11/18今日のレッスン

日曜日に実家の郡上に帰りました。
金曜日の夜に雨が雪に変わり,雪化粧をした山がきれいでした。
Image0_20231119210701
手前は実家のビニールハウス。
雪でつぶれないよう冬場は骨組みだけにしてあります。

まだ紅葉しているのに雪が積もるなんて,郡上でも珍しいこと。
今年は,11月でも30度近くまで気温が上がった日もありました。一気に冬です。

冬といえばクリスマス!
クリスマスツリーは飾り始めましたか?
水谷先生が,クリスマスのコンサートを墨俣で行います。
「ぶれぇめん」
合唱団ではピアノを弾いている先生ですが,この日は他の楽器も演奏するらしいです!
Img005
Img006

12/17皆さんでクリスマス気分を味わいましょう!

さて,今日のレッスン

今日は,キャスト練習の日。
Kれん先生のお家にあるスタジオで,キャストだけのレッスンをしました。
そこへ,大学生の2人も加わり,ミュージカルとポピュラーを固めました。

定期演奏会のステージが見えてきました。
ミュージカルは,ほぼ振りが付きました。
Kれん先生の振り付け,ロマンがあっていいよ!
ポピュラーは,ストーリー性をもたせて,物語風になるみたいです。
大学生のMなみちゃんが,構想を練ってくれています。

キャストは,初めての合わせとは思えないくらい台詞回しが上手!
ダンスは,踊れる子がいるのでかっこいい!

どれもいい舞台になりそうです!

2023年11月11日 (土)

11/11今日のレッスン

今日も午前中は畑にいました。
落花生の収穫と、タマネギを植えました。

タマネギは50本も植えたのですが、畑の一角、ほんのちょこっとで収ってしまいました。
一面がタマネギ畑になった農家の写真を見ますが、いったい何本植えているのでしょう?
50本でも多いと思ったのですが、何百本と植えていると思うと、農業をやっている方は桁が違いますね。

落花生の根には「根粒菌」という、バクテリアの一種の土壌微生物が共生します。
掘り起こした後の根っこには、コブ状の根粒がいっぱい!
根粒菌は、植物から栄養をもらうかわりに、空気中の窒素分を固定して植物にあげるそうです。
だから、ピーナツを収穫した後の土はフカフカでした。
この場所に何を育てようかな!?冬の間は、土をお休みさせてあげて、夏野菜にしようかな?
私はどっぷりと畑の「沼にハマって」います。

さて、今日のレッスン
今日は前半・後半とも、定演に向けての今日を仕上げています。
みんな歌えるようになってきたので定演のステージが見えてきました!

私は、常々、レッスンだからといって、力を抜いて棒を振ることはありません。
レッスンでも、常に本番と同じ気持ちで棒を振っています。
振りたくなるというのが、正解かもしれません。
それは、みんなが真剣に、また、楽しそうに歌ってくれるからです。
今日も常に全力でした!
これでもかって言うくらい、みんなよく歌うから、負けていられません!

スターウォーズの振り付け
短時間でよくあそこまで振りがついたね。
振り写しをしてくれる子たちが、うまく伝えているからということもあるけど、
その、写す子たちもびっくりするくらいの仕上がり!

今日は14:00から18:30までびっちり歌い続けました。
後半の最後には、フレンドの皆さんも加わり、内容の濃いレッスンになりました!

次週、全体のレッスンは会場が無くてお休みに。
キャストの子たちだけの特別レッスン。
そして、次のレッスンから、いよいよミュージカルを仕上げに入っていきます。
やっと、50回定演の全ステージが見えてきます!

2023年11月 8日 (水)

11/4今日のレッスン

レッスン後すぐにブログ更新と思っているのですが、
このところ土日にやることがいっぱいで、パソコンに向かう時間が、なかなか取れません。
休日は、合唱団以外の音楽活動にも参加。
今は、ベートーベンの第9。
大人の皆さん300人と、12月10日の本番に向けて練習をしています。

それに加えて、畑が忙しくて!
休日は、いつも早起きして畑に向かいます。

最近の畑
★さつまいもを収穫(170本以上!)
★落花生の試し掘り(次の土曜日に収穫!)
☆ほうれん草・正月菜・水菜・春菊・スナップエンドウ・サヤエンドウ・ニンジンの種まき
(種が余ったのでと、ご近所さんが種を分けてくださるのでいっぱい!)
☆カモミールやストロベリートーチの種まき
(コンパニオンプランツとして育てます)
いつの間にか本格的な畑農家になってしまいました。
ホームセンターの園芸コーナーに足を運ぶ機会が増えます。

園芸コーナーといえば、パンジーやビオラの花苗がいっっぱい並んでいますね。
色も様々ですが、花の形も様々。
すごい種類のパンジー・ビオラが並んでいます。
見ているだけで、顔がほころんで・・・というか、ニタニタ笑っている自分がいます。
かわいい花がいっっぱいです!

さて、今日のレッスン

今日は、ミュージカルキャストを発表しました。
今回の定演ミュージカルは「伝説の島ZZ」。
オリジナル台本では、サッカー少年たちが、伝説の島へ行く内容ですが、
サッカーの設定を変えました。なので、キャストは11人から4人に。
これからのレッスンでは、この4人を中心に、ミュージカルを仕上げていきます。
どんなミュージカルに仕上がるか楽しみです。

合唱団ブログなのに、今日は畑ブログになっています。
次の休みは、たまねぎを植えます。

2023年10月29日 (日)

10/29今日のレッスン

笠松でのレッスンが無い日々が続いています。
時間や距離がいつもと違うと、送迎が大変だと思うのですが、みんなレッスンに参加してくれます。お家の方に感謝です!

前半、ミュージカルの動きを少し入れました。
少し台詞があるのですが、やりたい人と聞いたらすぐに手が挙がったのが、最年少のRんかちゃん!
すばらしい!すぐに採用です。
そして、次が2年生なのにベテランのHるちゃん!
2人にやってもらうことにしました。

後半、ポピュラー曲。
ポピュラー曲の歌い込みです。
前回のレッスンではまだまだだったのに、今日はだいぶ曲になってきました。
そして、スティングの振りが、すごくよくなりました。
小学生には難しいかなって思ったのですが、よくがんばったね。
Kれんちゃんが、動画を撮って合唱団LINEにあげてくれました。
復習をしてさらに磨きを!


昨日・今日と演奏会を聞いてきました。
土曜日は揖斐川町はなもも会館。
「徳山ブルース」という創作オペラ。
徳山ダムの話に脚色をして、揖斐の作曲家森三恵子さんが曲をつけたオペラです。
国策に翻弄された村人達が移住の話を受け入れ、将来の明るい希望を話する場面で、一人の女性が「徳山が無くなるんか」といいます。
自分の生まれ育った村が、学校が、田畑が、すべてダムの底に沈んでしまう現実を実感し、それまで明るく話していた村人達が黙ってしまいます。
生まれ育った場所が、無くなってしまう寂しさを乗り越え、前を向いて強く生きる徳山の人達の姿が、ストレートに描かれていました。

日曜日はサラマンカホール。
「合唱団凸凹」と「ドリームロード」という合唱団の「スクラムコンサート」。
第1部イタリア世俗曲 第2部アヴェマリア 第3部ドラえもんや鬼滅の刃など 第4部信長高富さんの作品
バラエティーに富んだプログラムでした。
実力のある合唱団なので、聴き応え十分の歌声。これぞ合唱!というコンサートでした。
コンサートの終曲は「くちびるに歌を」。
「くちびるに歌をもて 心に太陽をもて 人のために言葉をもて」というこの歌の歌詞と、マスクを外して、ほんとうに楽しそうに歌っている合唱団の人達の姿とがシンクロして、涙があふれてきました。

合唱団レッスンもあって、この土日は、芸術の秋を満喫した2日間でした。

2023年10月15日 (日)

10/14笠松町「みんなの音楽会」

秋休み(キッズウィーク)も今日で終わり。
いい季節にまとまったお休みがあると、うれしいものです。
秋を満喫した毎日でした。
行楽に!
食欲に!
そして音楽にと毎日、やることがいっぱい!

笠松町「みんなの音楽会」が10月14日に笠松町中央交流センターでありました。
岐阜工業のブラスバンド
日原先生のお琴教室
下羽栗小学校のリコーダー
笠松中学校の吹奏楽
そして、わたしたちぎふ児の5団体があつまって、公民館主催の音楽会が行われました。

会場は交流センターのホールでしたが、終始立ち見のお客さんがみえるほど、会場はたくさんの人でした。
Image1_20231015225101Image0_20231015225101

1回の本番は、10回レッスンをするくらい様々な経験の場になりました。
公民館の皆さん。ありがとうございました!

2023年10月 2日 (月)

9/30今日のレッスン

観測史上最高に暑かった9月!
過去126年間中で最高記録を更新したそうです。
日中の暑さは10月も続くそうですが、朝晩はすっかり涼しくなりました。

今も、秋の虫が鳴いています。

前半は、先週に続き、小学生以下と中学生以上を分けてのレッスン。
小さい子たちは、ボヨヨン行進曲の振りなど、大きい子たちはドナウの音取りをしています。
そして、後半は、ミュージカルの音楽通しと荒立ちをしました。

3月の50回定演は「伝説の島ZZ」
サッカー少年の話なのですが、ぎふ児にあった台本に書き替えています。
メインキャストは4人。
オーディションが終わり、次回のレッスンで発表です。

10月中には、全てのステージ曲を決定し、そこからは動きや位置決めをしながら、ステージを固めていきます。
着々と50回定演がつくられてきました。
本番3月31日が感動的な舞台になるよう、ぎふ児みんなで創っていきます。

演奏会や舞台公演のお知らせを3つ!
日が近いモノから!

Img_2907
合唱団の卒団生 永山萌さんのピアノです。
Img_2908
岐阜の音楽をこれからリードしていく演奏家の紹介コンサートに出演です!

次に、団員のオーちゃんが出演のダンス公演
Img004
「シュシュ」は岐南のイベントでも一緒だった団体です!
サラマンカ少年少女合唱団の子たちも出演するようですね!
楽しそうです!

最後は、私。
ちょっと先の12月24日クリスマスイブの夜です。
Img003_20231002204401
戦後、東山動物園での実話をもとにつくられた「ぞうれっしゃがやってきた」
私は、東山動物園の園長役で出演します。
こっちは、ながら児童合唱団の子たちが歌います!

どの公演もチケットがほしい方は、合唱団事務局宛にメールをください!

2023年9月23日 (土)

9/23今日のレッスン

秋分の日
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、すっかり秋めいてきました。

今日の前半、本科生中学生以上と、小学生+予科生で分けてのレッスン。
大きい子たちはクラシックの音取りをしました。
その間、小さい子たちはたのしい歌のレッスン。

NHKの歌3曲とも振りが付きました。
小さい子が踊るとかわいいし、大きい子が踊ると雰囲気が出てカッコいいです。
どんな振り付けかは、本番までのお楽しみです!

後半は大きい子たちでポピュラー&ミュージカルの振りうつし。

スティングは最後まで振りうつしができました。
後半のほとんどはスティングでしたが、難しいから時間がかかるのは当然。
でも、うつしてくれたYめちゃんは、
この日までに、後半レッスンの何倍もの時間を費やして覚えてきてくれていると思うと感謝ですね!

Image_20230923202101Image0_20230923202101

ミュージカル終曲の振りもつきました。
今はすぐに動画の共有ができるから、次のレッスンまでに何度も振り返ることができていいですね。
復習をしてください!

今日のレッスンですが、会場や時間がいつもと違うので、間違えて来られなかった子がいました。
せっかく、レッスンを楽しみにしてくれていたのに、申し訳なかったです。
これからは、毎週LINEで確認をするようにしますね。

「暑さ寒さも・・・」には、希望や願望の意味も込められ、使われることがあるそうです。
今日は、マスクを取ってレッスンに参加している子もたくさんいました。
今は感染者が増えているようですが、対策はもちろん、対処・対策を両立させて、
思い切り歌うことを楽しみましょう!

2023年9月 9日 (土)

9/9今日のレッスン

前半
ボヨヨンとしまくまに振りが付きました。
しまくまはぎふ児オリジナル。
歌にも慣れて振りもすぐ身体に入りました。

しまくまは、顔を見合わせるところからのランニングが好きです。
あと、青空のところもいいね。

後半
ポピュラーとミュージカルのオーディション。
オーディションでは、学年ごと順に全員歌いました。
どの子もよく歌えるようになったと感心しました。
特に、中学生の声が伸びたなって感じました。
声に芯があって、力強く伸びやか!

そんな歌声に触発されてか小学生もすごく張り切っていましたね!
小学生の頃は、まだ声が安定しないので、中学生のように声量は出せませんが、気持ちがすごく伝わってきました。

きっといいミュージカルに仕上がりますよ!

2023年9月 3日 (日)

9/2今日のレッスン

公民館が使えないので、合唱団は流浪生活です。
今日は、市橋コミセンで、しかも午前中レッスン。
午前中だと学校があって、あまり集まりがよくないです。
朝は声も出にくいし・・・。

何時に起きた?って聞いたら、ほとんどの子は7時台で、早い子は6時起床!
休みの日でも学校と同じ時刻に起きるそうです。えらいな~
一番遅かったのが8時!目覚ましを止めてしまい、レッスンにギリセーフ!
よく寝られるのは若い証拠。
私、学生の頃は、起こされなかったら昼まで寝ていました。
今はそんなに寝たら、かえって身体が重くてだるくなります。
今日は6時半に畑に行ってからレッスンへ。
すっかりおじいちゃんの生活です。

さて今日のレッスン
前半
♪お天気自動販売機 かわいくていい歌!
他にも、シマウマやボヨヨンを歌っています。
これらの曲は、始めたばかりで、まだ歌詞が身体に入っていませんが、小さい子も楽しそうに歌っています。
でも、どの曲もテンポ感を出さないと平凡な曲調になってしまいますね。
聞いていてもワクワクしないので、なんだかタル~く感じるのです。
その点でいうと、ずっと歌ってきた杉並の世界の民謡や楽しいうたは、音楽がきちんとして歌いやすいし覚えやすいです。

繰り返せば繰り返すほど増してくるこのタル~い感じは、振りが付けば少しは変わるのかな。

後半
ミュージカル曲の振付
ポピュラー曲の音取り
だいぶ見えてきたけど、どちらもまだまだ先が長いです。

大垣での本番を無事終えて、ここからは50回定演に向けて突っ走ります!
みんなで力を合わせてがんばろう!

2023年8月19日 (土)

8/19今日のレッスン

みんなお風呂上がりのような髪の毛で歌っています。
音楽室は今日も暑かった!
いつになったら涼しくなるのやら。
今年は8/8が立秋で暑さのピーク。そこから、徐々に気温が下がり始めるはずですが。
私は、レッスンが終わるまでに、持ってきた水筒の水はカラッポ。
下の自販機でさらに500㎖買って飲み干したので、計1ℓ以上。
みんなが水分足りているのか心配になるくらい暑かった今日のレッスン。

前半
大垣本番の並びを決めながら、曲を通しました。
後半
大きい子たちだけで歌う曲があるので、それも含め、予科生無しで通そうと思ったけど・・・
動くと汗が噴き出るのでやめました。
そして、ポピュラー。
5時からフレンドで歌っていますが
今までやってきた、クラシックとポピュラーを通してみました。
これらは、来月からは本科生団員も歌っていく曲です。
9月からは、ミュージカル ポピュラー クラシック曲をガンガン歌っていきます!50回定演に向けて!


次回、土曜日は本番!

Img003_20230819232601
杉並会議の合唱団とは違う団との交流です。
すごく楽しみですね!
お時間がある方は、是非、聴きに来てください!
とても音の響きがキレイなホール!
心地よい音が、会場いっぱいに広がって、子どもたちの歌声に癒やされる時間になりますよ!

«8/12今日のレッスン