2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2025年1月12日 (日)

お餅つき大会&バザー2025

2025年初レッスンはお餅つき大会!
  5d336da2d4670c1fe74245646b2cad78
一年の健康を祈ってお餅をぺったんします!


大人も!ぺったん!

Feca9e7121251bf8006404050a83b875
きなこ、あんこ、大根おろし
好きな味付けを選びます。
大根は「お餅つき隊長」の永井さんから。
朝、畑から抜いた大根をおろしてもってきてくださいました。
一本おろすのはけっこうな力仕事。
少し辛みがある大根だったので、子どもたちが食べやすいようにレンチンされたそう。
心優しい味の大根おろしが1番人気でした!

79d66a3d1529c5a6f7979698462d62dc
何回でもおかわりOK。みんな何回おかわりした?
交流センターの方や、サークル活動をしていた方にも食べてもらいました。
今年も8升を完食です!

続いてバザー!
247cba86606b73dc11cb91b8aef8f3a5
たくさんのバザーの品はすべて団員家庭からの持ち寄り品です。
大切に使ってきた洋服やおもちゃも。
次の持ち主へ引き継がれていきました。
手作りお菓子もあり、数に限りがあるのでジャンケンで決めました。
ジャンケンと言えば・・・

ジャンケンで勝ったらもう一個もらえる!
もっちゃんはジャンケン上手に負けて!?くれました。
今年はもう一つ!
サイエンスショー!
「餅つき名人」華井さんと、日比野さんのマジックショーです。
834688ccc164bb9a45b74a3c8c850f46
小さい子達が耳をふさいでいますが、風船がひとりでに割れてしまうのです。
ふしぎ!!
色が変わる水。
KゆAかちゃんのリアクションがおもしろい!!
他にもたくさんのマジックがあって楽しかった!

新春の幕開けは、楽しい行事からスタートでした。

予科生が帰ってから本科生だけでレッスン。
ディズニーとミュージカルのダンス確認と荒立ち。
すべて付いたので、次回レッスンからかためていきます。
次回レッスンから、第51回定演に向けてスパートをかけていきます!!!

2025年1月 1日 (水)

謹賀新年2025

新年あけましておめでとうございます。
昨年は、多くのご支援を頂きありがとうございました。
感謝の気持ちを忘れず、音楽をみんなで楽しみ、さらに成長する一年にしていきます。
91063_sample
今年もよろしくおねがいいたします。

演奏会のお知らせ
3/23(日)「マタイ受難曲」揖斐川町交流センターはなもも
3/30(日)「第51回定期演奏会」不二羽島文化センター
近くなりましたらご案内いたします。
是非、聴きにきてください!

皆様にとって、素敵な一年になりますように!

2024年12月31日 (火)

歌い納め2024

12/28今年最後のレッスン
歌い納め
ディズニーメドレー通し
ベートーベン通し
まだまだ粗いですが、先が見通せる演奏。
ミュージカルは予科生の出るところは形ができました。

間もなく2024年が終わります。
2025年「巳年」は「新しいものがうまれ 成長していく年」だそうです。

合唱団定演は51回目
新たな一歩を踏み出す演奏会
ぎふ児がますます成長しますように!

今年一年、今までになくたくさんの舞台に恵まれ、
多くの方が支えてくださったおかげで、
思い出深く感動のいっぱいの経験ができました。
今年一年ありがとうございました。
2024年も残り数時間となりました。皆様、良い年をお迎え下さい。

2024年12月22日 (日)

12/21今日のレッスン!

ディズニーメドレーの音楽作りをしています。
ぎふ児では、パート練習のような音取りの時間はありません。
四部合唱の曲でも、全員で音を取りながら音楽もかためていきます。
そのほうが、他のパートとの関係もつかめるし、和音感覚も磨けるので効率がいいのです。

楽譜を読む力も磨けます。指導者が。
テンポはどうするか、アーティキュレーションをどのようにつけるか、この音取り時間に考えます。
同じ楽譜なのに、同じ曲なのに、演奏する人によって違う曲に聞こえてくる。そんな経験はありませんか?
演奏する子どもたちにも、それを聴く人にも、いい音楽だって思ってもらえるよう、
楽譜をしっかりと読んで音楽をつくることを心掛けています。

さて、今日のレッスン
今日も元気いっぱいのレッスン。小さい子達のパワーがすごいです!
上達していくのが、目に見えてわかります。
もちろん、大きい子達のサポートがあってこそ。
さりげなくサポートして、その気(できた気)にさせてしまうテクニックがすごいのです。
このレッスンを重ねていけば、きっと、定期演奏会はいい演奏ができます!
年内レッスンも、残すところ28日のみですが、ステージの形がみえてきました。

22日午後にはアクティブGで、音楽座の皆さんとクリスマスコンサート♪
岐阜駅コンコースなので、様々な人が行き交う中、足を止めて聴いてくださる方がたくさん。
♪幸せなら手をたたこうや、♪ドレミの歌で、お客さんにも参加してもらいました。
一足早いクリスマスでした。

アクティブGの後は、水谷先生おんがくグループブレーメンのクリスマスコンサートへ♪

320c7eaba220c7eaba

ピアノ、エレクトーンに加えて、鍵盤ハーモニカやトイピアノ、打楽器と、アンサンブルが楽しい演奏会!
曲も、親しみやすいものばかりで、小さな子でも楽しめる演奏会でした。
♪剣の舞は、連弾でしたが、腕がクロスしたり、グリッサンドでぶつかりそうになったりとバトルしていました。

120c7eaba
これは、かんちゃんと大4の子たちからのクリスマスプレゼント♪
かわいい!

2024年12月15日 (日)

12/14今日のレッスン

何ヶ月ぶりかなぁ
日曜日が休みになったのは。
ずっと本番続きで、毎週の土日は本番と稽古に明け暮れていた数ヶ月。
今日、15日は、久しぶりのOFF日に。

先週は、かさまつ運動公園での野外ステージ。
小雨の降る中でしたが、雨の合間をぬって演奏しました。
自然の恵み、虹も出て楽しいライブ演奏になりました。

さて、今日のレッスン。
3月の定期演奏会へ向けて、曲作り真っ最中です。

DisneyMedleyが完成!音楽稽古しました。
最近、小さい子が増えて、前半のレッスンがにぎやかなこと!
幼稚園児がいっっぱいですが、みんな元気に歌って踊ってすばらしいです!
アンダーザシーは最高にかわいいです!

Beethovenも5番から9番まで、音取りが終わりました。
難しい曲ばかりですが、よく頑張った!
これから1曲ずつ丁寧に仕上げていきます。

ミュージカルは、予科生の部分はできました。
あとは、隊形を整えて通していくだけ。

年明けから、
カーペンターズも含め、全てのステージでダンスシーンを盛り込み華やかな演奏会に仕上げていきます。
3月30日の定期演奏会が待ち遠しいです。

国民文化祭の舞台。
愛Wishプロジェクトの皆さんの「マカニーとエルド」に賛助出演させていただきましたが、
その舞台がYouTubeアップされました。
覗いてください!

舞台「マカニーとエルド」ダイジェスト版

https://youtu.be/zS7mVJ6d9IQ

2024年11月23日 (土)

11/23今日のレッスン

小さい子がいっぱい!
しかも、みんなすごく元気なので、レッスンがにぎやかです!
最近、新入団員がたくさんになりました!
うれしいです!

ディズニーソングをやっています。今日は少しだけ動いてみました。
ミッキーマウスマーチは、小さい子を真ん中にかためて、
周りを大きい子で囲むよう動いてみました。でも、
真ん中にいる小さい子達(幼稚園児を含む)がとっても良くて、囲むのをやめました。
まだ、入団して間が無い子や、今日から参加した子もいるのですが、みんな素晴しすぎます!
定期演奏会に向けての曲目も決まり、今はまだ歌レッスンですが、
小さい子達がいっぱい目立って活躍する場面をつくろうと思いました。

10/14から始まった国民文化祭も明日11/24で閉会。
開会式から始まって、合唱団も私もたくさんの舞台に関わりました。
どれも、思い出深い舞台ばかり。本当に楽しかったです。
次に岐阜で国民文化祭が開かれるのは何年先でしょう?
20年後くらいかな。

Img_4198
「マカニートエルド」10/19清流文化プラザ

Img_4052
「風車の涙」10/20岐阜市民会館

Img_4161
「千人の第九」11/17で愛ドーム

2024年10月26日 (土)

実りの秋10月

日本最大の文化の祭典「国民文化祭」(14日)開会式(に始まり、
愛Wishプロジェクトの皆さんとの「マカニーとエルド」(19日)
25年続いた岐阜県音楽劇「風車の涙」(20日)
地元笠松交流センターの「みんなの音楽会」(26日)まで、
たくさんの本番に恵まれた10月でした。
どの公演でも、ぎふ児のことを誉めていただき、ありがとうございました。
本場では多くの方からたくさんの思い出をいただきました。
本番でしか学べない事をたくさん経験させていただきました。
素敵な機会を与えてくださった方々。本当にありがとうございました。

「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」

これからも謙虚にステージに臨んでいきたいです。

来月も再来月も、演奏会が続きます。
足を運んでくださるとうれしいです。
11月2日(土)17:30~カラフルタウン岐阜エミノワ 「クリスマスツリー点灯式&クリスマスコンサート」
11月17日(日)14:00~で愛ドーム 国民文化祭「千人の第九」
12月1日(日)13:00~笠松交流センター大ホール 「かさまつ文化フェスタ2024」
12月8日(日)10:00~笠松運動公園 「笠松まちの駅まつり」
12月22日(日)夕方(未定)~岐阜駅アクティブG音楽座「クリスマスコンサート」

2024年10月 6日 (日)

10/5今日のレッスン

今日はレッスン体験に小さい子が2人来てくれました。
初めてなのに、みんなと一緒に歌ったり踊ったり!
初めて歌う曲ばかりだと思うのですが、
目の前にいるお姉さんのマネをして口を動かし、からだを動かす姿に、ホッコリさせられます♪
これからもいつでも体験にきてください!

ミュージカル「キリンと遠足に行った子どもたち」の音取りをしていますが、声部が5つあるので四苦八苦。
5声ということは、三和音ではなく、属九和音。
音を省いて4声にしますが、ぶつかる音なので微妙な音程感覚が要求されます。
和音感覚を磨くにはもってこいの音楽。
時間はかかりますが、美しいハーモニーを作るために、丁寧に音をとっています。

ディズニーは、ピアニストの水谷先生のディズニー愛あふれる選曲。
小さい子達の歌う曲は、仕上がってきましたが、大きい子達の曲はこれから!
アランメンケンさんの曲がいっぱいです。
定演をお楽しみに!

本番が盛り沢山の10月

★10/14 国民文化祭開会式(紙すきの歌)★
Img_3959Img_3958Img_3960

★10/19 マカニーとエルド(ダンス劇)★
Jpeg_20241006101101Jpeg

★10/20 風車の涙(音楽劇)★
Img_3955

★10/26 みんなの音楽会(笠松町イベント)★

すべて、ぎふ児に出演してほしいと依頼があった舞台ばかり。
稽古の様子を見ていると、みんなに依頼がある理由がわかりますよ。

ちゃんとあいさつをして、たのしそうに稽古にのぞんでいます。
しかも、勘がいいので、言われたことをすぐに修正しています。

一緒に参加していて、指導者として、ぎふ児の子どもたちを誇らしく思います。

10月の通常レッスンは、この5日のみ。しばらくレッスンはお休みです。
様々な舞台を経て、様々な勉強をしてきてください!

2024年9月30日 (月)

ダウン

過労と加齢により

持病悪化

ブログ書きたいことあるけど書けない

痛い・・・

2024年9月22日 (日)

9/21今日のレッスン

前半はキリン中心に。
10月は1回しかレッスンが無くて、
あと2回のレッスンでミュージカルの形を作ろうと思っています。
ちょっと焦る。けど、いつも定演には仕上がるから心配はしていない。

マカニーとエルド組は、少し早くレッスンを切り上げて稽古へ。
会場は、清流文化プラザ。
大前さんがみえて、途中に止めながらも本番通りに2回通し練習ができました。
効率よく、稽古が進むのでストレス無く見ていられますが、
やっている団員達は高島さんに必死に付いていく感じで、心地よいストレスかな。
いい経験をさせてもらえます。
Img_3937Img_3935
手前が大前さん。国民文化祭の応援大使です。

今日は久しぶりのOFFだったので、草ぼーぼーの畑へ。
でも今雨が激しく降ってきて中断。
天気には逆らえません。

明日は、一日「風車の涙」。
通しの舞台リハです。
朝集合して夕方まで。私はその後スタッフ会議があるので夜も。
明日も長い一日です。

ハーモニー10月号見ていただいてわかるとおり、ぎふ児は「芸術の秋10月」です。

«9/14今日のレッスン